管理人・マミヅクによる漫画とライトノベルの感想ブログ。昔は毎日更新してましたが最近は月に数回になってしまいました。書評・論評・批評・レビューというより感想・お勧め、という感じになっていきそう。自分の読んだ漫画・ラノベを紹介してくので、ネタが新刊ばかりというわけではありません。むしろ古いものも進んで扱っていきます。前のアメブロでのブログだと記事がエクスポートできないのでこちらへ移転。少年漫画でも少女漫画でも18禁でもBLでもアクションでも恋愛でもSFでも、なんでも扱います。現在買ってる漫画雑誌は『週刊少年マガジン』『アフタヌーン』『X-EROS』『ホットミルク』『ヤングキングOURS』『夢幻転生』『月刊少年エース』『エンジェル倶楽部』『月刊モーニング・ツー』『MCあくしず』『ホットミルク濃いめ』『メガストアα』『快楽天』『ExE』という感じでエロマンガ雑誌が多め。最近、ラノベはかなり少なめ。
リンクフリー。連絡は基本的に不要。ただ、連絡していただけるのであれば嬉しいです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
20090517
瀬尾公治『涼風』第7巻
「萌果(ほのか)のためのプレゼントを、朝比奈涼風と一緒に選んだところを見られてしまった大和。そのどこがいけないのかわからず、彼女を怒らせてしまう。なんとか仲直りしようと萌果の家に行くのだが・・・」
講談社------週マガKC-----2005年------390円
アニメ化もしてしまった不思議な漫画「涼風」。久米田康治が「『涼風』は涼風の漫画だ」といった以上に的確な表現もない、酷い作品でしたが、少年誌らしいちょっとしたサービスシーンがなかなか良かったですよね。
しかし、先日たまたま「涼風」の単行本7巻を見る機会があって、その時にこんなものを見てしまいました。
瀬尾公治『涼風』第7巻
「萌果(ほのか)のためのプレゼントを、朝比奈涼風と一緒に選んだところを見られてしまった大和。そのどこがいけないのかわからず、彼女を怒らせてしまう。なんとか仲直りしようと萌果の家に行くのだが・・・」
講談社------週マガKC-----2005年------390円
アニメ化もしてしまった不思議な漫画「涼風」。久米田康治が「『涼風』は涼風の漫画だ」といった以上に的確な表現もない、酷い作品でしたが、少年誌らしいちょっとしたサービスシーンがなかなか良かったですよね。
しかし、先日たまたま「涼風」の単行本7巻を見る機会があって、その時にこんなものを見てしまいました。
PR
これを最新刊まで読みました。七巻の帯、ゆうきまさみが書いてる。
カサハラテツロー『RIDE BACK(ライドバック)』第7巻
「かつて反GGF活動の象徴『イコン』として活躍していたのに、今や一転してGGF訓練基地での訓練をすることになった尾形琳。彼女はロマン・カチャノフ教官の指導の元、徐々にライドバック兵としての訓練を受ける。許容し難いことを受け入れざる得ないものの、幾度かの実戦を経て、NYにあるBMAの拠点制圧任務に就く事になる。横山みさをのプロデュースによってライドバック部隊による一斉強襲が行われ、これが横山の意図する琳のデビューとなるはずだったのだが、しかし、そこにはBMAのメンバーたちの姿は無く、さらに基地への襲撃が報せられる。BMAの罠にかかったGGF。その中で琳は、ある人物と再会するのだが・・・」
小学館----イッキコミックス-------2007年----562円
国連を倒した世界統治機構が世界を支配し、人型バイクともいうべきロボット、ライドバックが存在する世界。その世界観での「ライドバック」の位置というものが、「その有用性が徐々に明らかになりつつある」というものであり、その段階から導入されて、有効な道具として広まっていくのが、この話の中での状況です。当然ながら世界統治軍もこれを導入。
琳は、その新部隊の訓練基地に放り込まれます。「イコン」たる琳は、反GGFそのものだったのに、今までとはまったく逆、まさにGGFそのものになってしまうわけです。突然再会した父親は、すっかりGGFに心酔してるようだし、他に気を許せるような人物はいない中、カチャノフ教官の下で苛酷な訓練を受け、さらにいくつかの実戦を経験していきます。
カサハラテツロー『RIDE BACK(ライドバック)』第7巻
「かつて反GGF活動の象徴『イコン』として活躍していたのに、今や一転してGGF訓練基地での訓練をすることになった尾形琳。彼女はロマン・カチャノフ教官の指導の元、徐々にライドバック兵としての訓練を受ける。許容し難いことを受け入れざる得ないものの、幾度かの実戦を経て、NYにあるBMAの拠点制圧任務に就く事になる。横山みさをのプロデュースによってライドバック部隊による一斉強襲が行われ、これが横山の意図する琳のデビューとなるはずだったのだが、しかし、そこにはBMAのメンバーたちの姿は無く、さらに基地への襲撃が報せられる。BMAの罠にかかったGGF。その中で琳は、ある人物と再会するのだが・・・」
小学館----イッキコミックス-------2007年----562円
国連を倒した世界統治機構が世界を支配し、人型バイクともいうべきロボット、ライドバックが存在する世界。その世界観での「ライドバック」の位置というものが、「その有用性が徐々に明らかになりつつある」というものであり、その段階から導入されて、有効な道具として広まっていくのが、この話の中での状況です。当然ながら世界統治軍もこれを導入。
琳は、その新部隊の訓練基地に放り込まれます。「イコン」たる琳は、反GGFそのものだったのに、今までとはまったく逆、まさにGGFそのものになってしまうわけです。突然再会した父親は、すっかりGGFに心酔してるようだし、他に気を許せるような人物はいない中、カチャノフ教官の下で苛酷な訓練を受け、さらにいくつかの実戦を経験していきます。
天才二人がタッグを組んだ!
伊藤勢&夢枕獏『荒野に獣慟哭す』第1巻
「御門周平は、目覚めると自分の名前さえも思い出せなかった。彼は牢獄のような不思議な部屋に入れられ、君は病気なのだ、と言われ大人しくするよう言われる。納得できない周平だが、突然医師の助手である美女・赤石摩耶(あかしまや)によって檻の中から出される。この施設が襲撃されているのだという。そして現れた襲撃者は、人のような獸のような化け物だったのだ・・・」
講談社-------------マガジンZKC-----------------2004年----------------524円
人体改造され、強大な能力を持つ「独覚兵(どっかくへい)」という生物兵器とされた御門と他の兵士たちが、巨大な陰謀、そして中米の神秘的集団の行動に巻き込まれていく。
自分が誰かもしっかりと思い出せない中、いかにして生き抜くのか。
巨魁・夢枕獏の傑作小説を原作に、人の限界を越えた超絶バトルが繰り広げられる、ハイパーアクション漫画。
伊藤勢&夢枕獏『荒野に獣慟哭す』第1巻
「御門周平は、目覚めると自分の名前さえも思い出せなかった。彼は牢獄のような不思議な部屋に入れられ、君は病気なのだ、と言われ大人しくするよう言われる。納得できない周平だが、突然医師の助手である美女・赤石摩耶(あかしまや)によって檻の中から出される。この施設が襲撃されているのだという。そして現れた襲撃者は、人のような獸のような化け物だったのだ・・・」
講談社-------------マガジンZKC-----------------2004年----------------524円
人体改造され、強大な能力を持つ「独覚兵(どっかくへい)」という生物兵器とされた御門と他の兵士たちが、巨大な陰謀、そして中米の神秘的集団の行動に巻き込まれていく。
自分が誰かもしっかりと思い出せない中、いかにして生き抜くのか。
巨魁・夢枕獏の傑作小説を原作に、人の限界を越えた超絶バトルが繰り広げられる、ハイパーアクション漫画。
昨日、『アフタヌーン』の販促小冊子を貰ったんですが、その中に、「2007年の超大型企画」というのがあって、芦奈野ひとし氏、樹なつみ氏、内藤曜ノ介氏、滝沢麻耶氏と並んで、あの篠房六郎氏が連載を準備しているという情報がありました。あれ? 『空談師』で、何かの問題でやめたか、打ち切りされたかだったのかで不仲になったのかと思ってましたが、そうでもなかったみたいです。講談社側としても現在『ナツノクモ』で大人気の作家を小学館にまるまる持ってかれるようなことを避けたかったのか。もしかして、『空談師』を再開とか? 『ナツノクモ』との話の繋がりとかあるのかな? 楽しみです。
で、こっちは『マガジンZ』で連載中の漫画。
たかしげ宙&曽我篤士『緑の王 VERDANT LORD』第2巻
「植物の異常大繁殖・プラントバーストによって緑に覆われた地球。必死に抵抗する人間たちだが、その勢いは止められない。中でも自立して動きまわる植物・アレトゥーサは驚異かつ脅威の存在だった。アレトゥーサが暴れた時に負傷した相馬真は、双子の弟・天才科学者の相馬賢によって植物を植え付けられてしまう。自分の身の内にある植物の力に助けられながらも、彼はアレトゥーサを追うのだが・・・」
講談社。マガジンZKC。2004年。562円
たかしげ宙氏が原作の植物SF漫画。作画は『ターンAガンダム』の漫画化をした曽我篤士氏。
で、こっちは『マガジンZ』で連載中の漫画。
たかしげ宙&曽我篤士『緑の王 VERDANT LORD』第2巻
「植物の異常大繁殖・プラントバーストによって緑に覆われた地球。必死に抵抗する人間たちだが、その勢いは止められない。中でも自立して動きまわる植物・アレトゥーサは驚異かつ脅威の存在だった。アレトゥーサが暴れた時に負傷した相馬真は、双子の弟・天才科学者の相馬賢によって植物を植え付けられてしまう。自分の身の内にある植物の力に助けられながらも、彼はアレトゥーサを追うのだが・・・」
講談社。マガジンZKC。2004年。562円
たかしげ宙氏が原作の植物SF漫画。作画は『ターンAガンダム』の漫画化をした曽我篤士氏。
講談社漫画賞では最後に『エアギア』と競ったのがこの漫画。
加藤元浩『Q.E.D. 証明終了』第22巻
「大企業の社長でもあり、燈馬想の友人でもあるアラン・ブレードは、秘書のエリーのための宝石を買うために、イタリア・ミラノまで燈馬と水原可奈を呼寄せる。だが、その宝石店に強盗が入り、アランは人質として連れ去られてしまう。彼は強盗たちのあまりの間抜けさに、身代金を取れ、と説教するが・・・」
講談社。月マガKC。2005年-----390円
この22巻に入ってる、「春の小川」と「ベネチアン迷宮」のうち、ベネチアン迷宮はかなり好きな話です。エリーが素敵。
加藤元浩『Q.E.D. 証明終了』第22巻
「大企業の社長でもあり、燈馬想の友人でもあるアラン・ブレードは、秘書のエリーのための宝石を買うために、イタリア・ミラノまで燈馬と水原可奈を呼寄せる。だが、その宝石店に強盗が入り、アランは人質として連れ去られてしまう。彼は強盗たちのあまりの間抜けさに、身代金を取れ、と説教するが・・・」
講談社。月マガKC。2005年-----390円
この22巻に入ってる、「春の小川」と「ベネチアン迷宮」のうち、ベネチアン迷宮はかなり好きな話です。エリーが素敵。
どうもー。この前のテレビ版『デスノート』で、弥海砂が頭の弱い子だと判明して非常に嬉しいマミヅクです。いやー、漫画読んでないとこだったから余計に。
まあ、それはともかくとして。
この前友達と飲みに行ったら、ちょうどあの事件の後だったので、互いに「お前には夢が無い」と連発してたりして、どっちもそれを否定出来ずに微妙にダメな飲み会に。
で、それもともかく。
『ネギま!』の最新刊が発売。そういえば、『ネギま!』と『エアギア』って結構発売がかぶりますね。前もそうだったし。
赤松健『魔法先生ネギま!』第17巻
「超(チャオ)によって策略の舞台とされた麻帆良祭。時間跳躍によってなんとか破局の前に戻ってきたネギたちは、超を止めるために学園祭参加者の協力を得る。迫り来るロボット軍団を食い止めるものの、龍宮の狙撃によって次々と仲間がやられていく。ネギは多くの人の助力によってとうとう超の前に立ち、最後の決戦が行われるのだった・・・・」
講談社。KCM。2007年。400円
現在、アニメ放映中の『ネギま!』ですが、とうとう麻帆良祭編も決着つける段階に。連載中、各所で話題になってた超とネギの対決と、その時のネギ側の意志表明の部分が収録されています。仕掛けの大きさとその盛り上がりは、シリーズ中最高の興奮を与えてくれます。
まあ、それはともかくとして。
この前友達と飲みに行ったら、ちょうどあの事件の後だったので、互いに「お前には夢が無い」と連発してたりして、どっちもそれを否定出来ずに微妙にダメな飲み会に。
で、それもともかく。
『ネギま!』の最新刊が発売。そういえば、『ネギま!』と『エアギア』って結構発売がかぶりますね。前もそうだったし。
赤松健『魔法先生ネギま!』第17巻
「超(チャオ)によって策略の舞台とされた麻帆良祭。時間跳躍によってなんとか破局の前に戻ってきたネギたちは、超を止めるために学園祭参加者の協力を得る。迫り来るロボット軍団を食い止めるものの、龍宮の狙撃によって次々と仲間がやられていく。ネギは多くの人の助力によってとうとう超の前に立ち、最後の決戦が行われるのだった・・・・」
講談社。KCM。2007年。400円
現在、アニメ放映中の『ネギま!』ですが、とうとう麻帆良祭編も決着つける段階に。連載中、各所で話題になってた超とネギの対決と、その時のネギ側の意志表明の部分が収録されています。仕掛けの大きさとその盛り上がりは、シリーズ中最高の興奮を与えてくれます。
最近、階段を登ったあとに喋ろうとすると、息切れしてうまく喋れません。
まあ、一日あたりの移動距離が1キロにも満たず、さらに一日中イスに座ってれば当然か。陽光の下にいる時間も一日15分から30分だし、食生活はアレですし。実はここ一週間くらい、手足が謎の痺れみたいな痛みをたびたび感じたりも。どうなるんでしょうね。
それはともかく。
エアギアの最新刊。出ました。
大暮維人『エア・ギア』第16巻
「本気で潰し合おう、と言うリンゴ。それに乗るイッキだが、荊の王たるリンゴの実力はイッキを容易に追いつめる。しかし、ついに空の王として目覚めたイッキは、TTTのくるるの持ってきた玉璽・バグラムの力によって、竜巻のようなトリックを放ち・・・」
講談社。KCM。2007年。400円
イッキとリンゴのガチんこ初勝負。まだ単×単の非公式バトルなので、互いに(特にリンゴが)本気になりきれてない、軽いバトルという感じ。まあ、竜巻起こしたりとかすげえですが。
まあ、一日あたりの移動距離が1キロにも満たず、さらに一日中イスに座ってれば当然か。陽光の下にいる時間も一日15分から30分だし、食生活はアレですし。実はここ一週間くらい、手足が謎の痺れみたいな痛みをたびたび感じたりも。どうなるんでしょうね。
それはともかく。
エアギアの最新刊。出ました。
大暮維人『エア・ギア』第16巻
「本気で潰し合おう、と言うリンゴ。それに乗るイッキだが、荊の王たるリンゴの実力はイッキを容易に追いつめる。しかし、ついに空の王として目覚めたイッキは、TTTのくるるの持ってきた玉璽・バグラムの力によって、竜巻のようなトリックを放ち・・・」
講談社。KCM。2007年。400円
イッキとリンゴのガチんこ初勝負。まだ単×単の非公式バトルなので、互いに(特にリンゴが)本気になりきれてない、軽いバトルという感じ。まあ、竜巻起こしたりとかすげえですが。
最近自分的注目度高いマガジンの漫画『スマッシュ!』の2巻が出ました。
咲香里『スマッシュ!』第2巻
「幼なじみの山岡美羽、そして羽柴亜南とともに東城第二高校へと入学した東翔太。目標はあるもののあきらかに実力の伴わない翔太。新任の鬼頭コーチには特別メニューでしごかれ、美羽に心配されたりもする。だが、翔太の前にあの以前出会った謎の少女が現れる。彼女は鬼頭コーチの妹で、優飛というのだった。彼女と亜南の強烈な対戦を見て、翔太は強くなろうと決意し・・・」
講談社-----KCM------2007年------400円
おんなじ学校に通いはじめた翔太と美羽と亜南。そこには体育館で会った美女・鬼頭がコーチとしています。彼女はあのかわいい謎の少女・優飛の姉だったのでした。そういうわけで再会できた翔太と優飛。優飛もクラスメイトになってラブコメ路線へ・・・かと思いきや、苛酷な練習が翔太たちを襲います。もうコーチが鬼のよう。でもへこたれない翔太。むしろ心配する美羽がへこたれそうです。強くなりたい、と思う気持ちが女がらみというのはなんか単純だけど共感できるというか。とくに「強くなりたい」という願望の高まりが、彼女に対する好意と相互にかかかわってより高めてるのが面白い。このモチベーションがどう揺れるのかも今後楽しみ。後半では県大会に入っていきます。
咲香里『スマッシュ!』第2巻
「幼なじみの山岡美羽、そして羽柴亜南とともに東城第二高校へと入学した東翔太。目標はあるもののあきらかに実力の伴わない翔太。新任の鬼頭コーチには特別メニューでしごかれ、美羽に心配されたりもする。だが、翔太の前にあの以前出会った謎の少女が現れる。彼女は鬼頭コーチの妹で、優飛というのだった。彼女と亜南の強烈な対戦を見て、翔太は強くなろうと決意し・・・」
講談社-----KCM------2007年------400円
おんなじ学校に通いはじめた翔太と美羽と亜南。そこには体育館で会った美女・鬼頭がコーチとしています。彼女はあのかわいい謎の少女・優飛の姉だったのでした。そういうわけで再会できた翔太と優飛。優飛もクラスメイトになってラブコメ路線へ・・・かと思いきや、苛酷な練習が翔太たちを襲います。もうコーチが鬼のよう。でもへこたれない翔太。むしろ心配する美羽がへこたれそうです。強くなりたい、と思う気持ちが女がらみというのはなんか単純だけど共感できるというか。とくに「強くなりたい」という願望の高まりが、彼女に対する好意と相互にかかかわってより高めてるのが面白い。このモチベーションがどう揺れるのかも今後楽しみ。後半では県大会に入っていきます。
今年は『IKKI』が「来る」、などと年末に書いたりしましたが、かといって全然『IKKI』の雑誌自体はチェックしてませんでした。
で、先日『ライドバック』を読んだりもして、やはりほってはおけない雑誌だと思い、とりあえず確認するため買ってみました。発売は毎月25日だから、これは12月末に出たやつです。
『月刊IKKI(イッキ)』2007年2月号
表紙・鈴菌カリオ『乙女ウイルス』
巻頭カラー・『ぼくらの』鬼頭莫宏
巻中カラー・『RIDEBACK(ライドバック)』カサハラテツロー
第23回イキマン受賞作『Mossgreen Lovesong』鴻巣世紀
IKKI特製DVD----IKKI作品ゾクゾク映像化記念DVD
『美咲ケ丘ite』戸田誠二
『土星マンション』岩岡ヒサエ
『東京フローチャート』見ル野栄司
『さらい屋 五葉』オノ・ナツメ
『あいらぶ日和』アキタコウ
『海獸の子供』五十嵐大介
『めくるたび』丸田祥三
『カメオドール』田村てまり
『金魚屋古書店』芳崎せいむ
『答えは3つ』とんだばやし
『ワイルドマウンテン』本秀康
『夜回り先生』土田世紀&水谷修
『のらみみ』原一雄
『ナツノクモ』篠房六郎
『ブランコ』ウィスット・ポンニミット
『実録!鉄ヲタブランド化計画』菊池直恵&横見浩彦
『リアルワールド』イシデ電&桐野夏生
『ディエンビエンフー』西島大介
『フリージア』松本次郎
小学館-----2007年----600円
うー、なんだこの濃い漫画雑誌は。読むのにやけに時間かかったなぁ。
なんとなく『ガロ』『アフタヌーン』の中間に少しオタ要素を大目に入れた感じ?
創刊当初からあった実験的性格がまだ残ってる気がします。
実は創刊当時は買って読んでたんですが、なんでかやめてしまったわけで、久々に読んだらえらく濃密で面白かったので吃驚しました。
雑誌のデザインからして結構気合いが入ってますね。
で、先日『ライドバック』を読んだりもして、やはりほってはおけない雑誌だと思い、とりあえず確認するため買ってみました。発売は毎月25日だから、これは12月末に出たやつです。
『月刊IKKI(イッキ)』2007年2月号
表紙・鈴菌カリオ『乙女ウイルス』
巻頭カラー・『ぼくらの』鬼頭莫宏
巻中カラー・『RIDEBACK(ライドバック)』カサハラテツロー
第23回イキマン受賞作『Mossgreen Lovesong』鴻巣世紀
IKKI特製DVD----IKKI作品ゾクゾク映像化記念DVD
『美咲ケ丘ite』戸田誠二
『土星マンション』岩岡ヒサエ
『東京フローチャート』見ル野栄司
『さらい屋 五葉』オノ・ナツメ
『あいらぶ日和』アキタコウ
『海獸の子供』五十嵐大介
『めくるたび』丸田祥三
『カメオドール』田村てまり
『金魚屋古書店』芳崎せいむ
『答えは3つ』とんだばやし
『ワイルドマウンテン』本秀康
『夜回り先生』土田世紀&水谷修
『のらみみ』原一雄
『ナツノクモ』篠房六郎
『ブランコ』ウィスット・ポンニミット
『実録!鉄ヲタブランド化計画』菊池直恵&横見浩彦
『リアルワールド』イシデ電&桐野夏生
『ディエンビエンフー』西島大介
『フリージア』松本次郎
小学館-----2007年----600円
うー、なんだこの濃い漫画雑誌は。読むのにやけに時間かかったなぁ。
なんとなく『ガロ』『アフタヌーン』の中間に少しオタ要素を大目に入れた感じ?
創刊当初からあった実験的性格がまだ残ってる気がします。
実は創刊当時は買って読んでたんですが、なんでかやめてしまったわけで、久々に読んだらえらく濃密で面白かったので吃驚しました。
雑誌のデザインからして結構気合いが入ってますね。
カサハラテツロー『RIDE BACK(ライドバック)』第1巻
「バレエ一家に生まれた少女・尾形琳はケガで舞台に立つチャンスを逃す。しかし、武蔵野文芸大学に入り、バレエを続けるはずだった彼女は、そこでライドバックに出会ってしまう。全高2メートル前後の人型の乗用機械。まだ一般にはそれほど知られていないマニアックな乗り物だが、琳は偶然からライドバック部に入ることになってしまうのだった・・・」
小学館-----IKKI COMIX-----2004年------562円
不覚でした! こんな面白い漫画があったことを知らなかったです!
まだ学生闘争が続いているような世界観の中で、人型の乗用機械ライドバックに乗り、闘争のアイドル・象徴的存在「イコン」として活躍することになる、バレエ少女・尾形琳と、大学のライドバック部の面々の話です。
アメリカと国連を排除した世界統治機構が世界を牛耳っていて、日本政府も世界統治機構によってふ抜けにされ、それに反発する学生たちの運動が大々的に行われていたりします。「全共闘+人型マシン+昴」かな?(最後のはちょと違うか)
主人公の尾形琳のカリスマ性が人々を魅了してしまいますが、それを運動のシンボル「イコン」にして利用しようとする組織。そして「ライドバック少女」たる琳を潰そうとする世界統治軍や公安。そんな琳をささえるライドバック部の面々。
友情と陰謀とあこがれが入り交じる中、琳のみならずあらゆる人が巻き込まれ、翻弄されます。
ああ、しかし琳は輝いていますよ。とても魅了されます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
Twitter / タイムライン
マミヅク@mamiduku
https://twitter.com/mamiduku
だいたい家からつぶやいています。
自分のつぶやきは少なめ、RTは多め。
最新コメント
[05/07 RobertDom]
[04/25 RobertDom]
[04/24 cnsl840]
[04/23 RobertDom]
[04/19 RobertDom]
アーカイブ
プロフィール
HN:
マミヅク
性別:
男性
自己紹介:
昔から漫画大好きでライトノベルもよく読みました。現在も毎日、何かしら読みまくってます。部屋は六畳間に本棚四つな上に、床が見えないという酷い状態になるくらい漫画まみれでラノベづくしです。
巡回サイト&相互リンク
私がいっつも見て回っているサイトさまにリンク貼らさせていただきました。問題ありましたらご連絡ください。
最新記事
(07/22)
(11/04)
(09/05)
(09/03)
(08/23)
最古記事
(01/01)
(01/30)
(02/01)
(03/01)
(03/02)
アクセス解析
最新トラックバック